Skip to content
  1. トップ
  2. 社員の声
  3. 部署立ち上げと同時に入社、データと数字を駆使してメディアの価値を高めていくプロダクトマネージャー

部署立ち上げと同時に入社、データと数字を駆使してメディアの価値を高めていくプロダクトマネージャー
「多様な切り口」と「規模」を活かしたメディアを支える土台作り

module.blog_main_image.alt

メディア運営を通じて、「くらしとお金の課題を解決する」ことを目指しているナビゲータープラットフォーム。当社が運営する経済メディア「LIMO」(リーモ)では、くらしに根ざした「お金」の情報を身近に、分かりやすく理解してもらうためのコンテンツを配信しています。

今回は、現在メディア事業部・事業戦略企画推進室のマネージャーとして働く當瀬ななみさんのお話です。

當瀬さんが携わっているのは、メディアでのコンテンツを支える土台を構築、開発していく重要な仕事。数字やデータをもとに、自ら課題を見つけ、メディアのさらなる発展に寄与しています。

また、小さなお子さんを持つ母親でもある當瀬さんが、どのようにして仕事とプライベートを両立しているのかについてもお伺いしました。
 

profile_icon_np_tose

株式会社ナビゲータープラットフォーム
メディア事業本部・事業戦略企画推進室長

當瀬 ななみ Nanami Tose

東京大学文学部卒業後、株式会社カヤック、エムスリー株式会社などの複数企業でゲーム/webサービス/アプリのサービス企画・ディレクション・KPI分析・担当サービスのP/L管理に従事。業務の一環として官公庁の統計データ分析・企業の決算分析などを行っていたことから、経済メディアに寄稿多数。Webサービス・アプリの実績を分析し、それらが及ぼす影響についての解説記事を執筆。LIMOでの執筆記事はこちら。

コンテンツ「以外」に必要なもの全てを手がけている

當瀬さんは、現在メディア事業部・事業戦略企画推進室のマネージャーとして働いていらっしゃいますが、具体的にはどのような仕事をする部署なのでしょうか?

仕事について聞かれたとき、私はよく「システムに必要な足回りを全部やるところです」という説明をしています。メディア事業を育てるために、コンテンツ以外で必要になること全てを行っているということですね。

具体的には、ネットワーク広告や純広告システムの調整、メルマガ(メールマガジン)配信で利用するシステムの構築とコンテンツの選定、あるいはサービスそのものの開発などです。

メディア運営にはなくてはならない重要な部署ですよね。

実は私が正社員として2023年2月に入社すると同時に新設された部署です(笑)。

そうなんですか!なぜ當瀬さんが部署立ち上げのメンバーに抜擢されたのか、お聞かせいただけますか。

先ほど正社員として入社したのが2023年とお伝えしましたが、実はそれ以前の2020年11月から、業務委託としてLIMOで記事を執筆していました。業務委託の時は、「何がよく読まれるのか」を知るために、実験的な記事をよく書いていましたね。

私が今の部署にかかわるきっかけですが、どうも、代表取締役の泉田さんが、私がビジネスSNSサイトのWantedlyに掲載していたプロフィールを読んで、「當瀬はマネージャーとして働ける」「構築も開発もできる」と思ったらしくて(笑)、最初から正社員として入社しないかというお誘いは受けていました。

people-202310-01_ph1

仕事の結果を数字やデータで知りたい、次に活かしたい。強い思いから入社を決める

それまでの當瀬さんの働きぶりに、泉田さんも注目していたわけですね。

ただ、当時は前職でやるべき仕事が残っていたこともあり、まずは業務委託として関わることになったんです。ただ、業務委託という形では、閲覧できるコンテンツのデータや数字に限界があります。そんな状況に私も徐々にフラストレーションがたまってきて、正社員としてコミットすることを決めました。そして、システム開発やサービス開発を行う今の部署の創設と同時に入社しました。

入社することに迷いはなかったですか。

ここが安心して働ける会社だということがわかっていたので、不安はありませんでした。それは業務委託として働いた2年間に、社風や、社員の人となりを知る機会がたくさんあったからです。

精度の高いデータを活用し、読者のニーズにマッチしたコンテンツの配信を目指す

それは確かに入社前の安心材料になりますね。ところで直近では、具体的にどんな業務に取り組まれていますか?

メルマガ関連の施策をすすめています。ちょうどメルマガのシステムの移行が完了したので、新しい施策を打ち出しつつ、施策の効果を最大化するためのチューニングも行っています。

また、メルマガアンケートを取って、その結果を参考にして記事の作成に活かしています。
幸いよい集計結果が得られているので、実際に配信する記事を書く部署とも協力しながら、よりニーズにマッチしたメルマガになるように試行錯誤しています。

確かに、メルマガは読者とよりよい関係構築を行う重要なコミュニケーション手法なので、効果検証には力を入れていきたいところです。

というのも、私が入社する前までは、メルマガの会員数とか、開封率とかを見る人がいなかったんです。

配信こそしていたものの、データや数字を取っておらず、改善策も十分に打てていない状況でした。

私が入社してから、メルマガの改善や改修に本格的に着手しはじめています。でも、入社して3カ月で産休に入ったんですよ。

people-202310-01_ph2

産後6週間で仕事復帰、周囲の理解があって仕事をこなせている

入社してすぐそんな重要なタイミングを迎えられているとは!

そうなんです。当時はより高い拡張性があるメルマガのシステム選定をすすめており、その契約が終わり、さあ新着メルマガを移行するための開発を進めよう、というタイミングで産休に入りました。

そして6週間の産後休暇を取得したのち復帰して、開発に着手、リリースまですすめています。

産後6週間で復帰とは、不安はありませんでしたか?

社内では原則子供が1歳になる日の前日まで社員の育休が認められています。私の場合は、幸いなことに産後の肥立ちがよかったので、医師の許可を得て短期間で復帰しました。

短時間で復帰した理由は、やりかけていたメルマガの仕事があったこともありますが、自分が経済的に一家の大黒柱だったから、ということも大きいですね。

今は夫が1年間の育休を取って、私が仕事をしている間は家事育児を主に担ってくれています。あとは、孫かわいさもあって、北海道にある実家から母がヘルプに来てくれるのも助かっています。

スモールスタートできる会社の強みを活かし、自分の活躍の場を広げる

心強いサポートを得てバリバリ活躍されている當瀬さん、今後力を入れていきたい業務についても教えてください。

LIMOは月間約1200万PV以上の実績を出す大きなメディアに成長しているので、収集できるデータの量も精度も上がっています。目下、それを利用して新しい施策・開発を進めたり、横断的なデータ活用をしているところです。今は具体的に開発を始める話まで進んでいます。

また長期的な目標としては、他社にないサービスを開発していきたいですね。
LIMOのような、くらしとお金のコンテンツを軸にしつつもさまざまな切り口の記事が用意されている、しかも規模もまあまあデカい、という経済メディアは他にあまりありません。

「多様な切り口」と「規模の大きさ」があるメディアを実験の場として活用し、新しい試みをスモールスタートで検証できるというのは、当社の大きな強みです。これは私が入社を決めた理由の1つでもありますね。

また、大きいメディアであれば、そこで得られるデータも精度が高いので、他社と差別化させた、角度をもった新サービスを生み出せる可能性が高まります。

データ収集から分析、実験といった、本来あるべきサービス開発の形を踏襲しながら、読者のニーズに応える面白いコンテンツを作っていきたいと思います。

people-202310-01_ph3

「足りないこと」をチャンスだと思える人と一緒に働きたい

当社だからこそ生み出せる新しいサービス、すごく楽しみです。最後になりますが、當瀬さんはどんな人と一緒に働きたいですか?

「足りないこと」を前向きにとらえられる人、チャンスだと考えられる人です。

前職は割と大きな会社で、優秀な人もたくさんいました。でもそれゆえに「私がいなくても大丈夫だな」と思ったんです。

逆に、当社はまだまだ「足りないこと」だらけなんですよ(笑)。でも、この足りない感じを楽しみながら仕事ができています。そんな風に思える人と一緒に働きたいですね。

うちはベンチャーのいいところがまだまだあって、意思決定が早いです。そして、泉田さんとの距離も近い。でも、甘えがあるわけではない。そこもいいところですよ。

自ら「ナビプラのドア」をノックしてくれる人を、楽しみにお待ちしてます。

ー當瀬さん、ありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました。

people-202310-01_ph4

 

一緒に働く仲間を募集しています

bnr_recruit-np

メディア運営を通じて、ともに読者に気づきを提供していく仲間を募集しています。
ほぼ全員がフルリモートでの環境で、柔軟な働き方を求める優秀な人材を求めています。

募集中の職種 RECRUITING JOBS

記事一覧へ戻る

おすすめ関連記事 RELATED ARTICLES